2613 J-オイルミルズの株をとある理由により売却しました。
1年半ほど前の大幅減益・大減配から静観していましたが、見事に持ち直してきた銘柄です。
このまま継続保有していても良かったのですが、とある理由で売却しました。
将来予想とは全く関係ないので普通ではないのですが、致し方ないかなと思います。
売却したのは12月とちょっと前の話で、資産振り返りでも"売却済"としていた銘柄の1つだったりします。
【実績】2023年12月の金融資産総額と配当・分配金 前年比約+1,200万円を達成
2023年12月末の資産まとめです。ついに2023年も終わりました!単身生活も約2年となり、当初の苛立ちから諦めの境地にもなってきました。あまり能動的に...
J-オイルミルズの基本情報
J-オイルミルズは味の素製油・ホーネンコーポレーション・吉原製油が合併し、2004年に事業・事業子会社を完全統合して誕生した食用油脂の国内大手です。
油脂業界では日清オイリオグループと2強となっています。
一方で日清オイリオグループとは2023年10月に合弁で製油パートナーズジャパン株式会社を設立しており、共同で生産コスト低減に取り組むなどしています。
個人的には驚いたニュースだったのですが、さすがに公取の審査が長引いたようではありました。
国内のみならず、東南アジアへも進出しており海外にも目を向けている企業です。
J-オイルミルズの株価と配当金
直近の株価、分配金利回りは以下の通りです。
最新のPERは15を切っており、大幅減配時のPER 44.02から考えると魅力的な水準になっていると思います。
【日本株】2613 J-オイルミルズ - 大幅減配の要因を損益計算書から考える
2613 J-オイルミルズから期末配当金を頂きました。1株当たりの配当金は25円で、200株保有しているため5,000円(税引き前)になりました。しかし現在のところこの株は...
配当利回りも3%を超えており、株主優待もあるのでかつてを考えると魅力的になってきています。
株価の推移は下図のようになっています。
昨年後半からの値上がりで2年かけてじりじり下げていたものを取り返しました。
1年前までは完全に右肩下がりチャートが続いていました。
振り返ってみてもよくこのチャートで塩漬けにしていたなあと思います。
J-オイルミルズの業績
漠然と「持ち直した」と書きましたが、直近の業績推移を確認しました。
減配になった大幅減益からどのようになったのか、来期予想がどうなのかも含みます。
売上高
2023年は大きく売上高を伸ばした年でした。
2024年は横ばいと言って良いと思いますが、以前のところには戻らない決意が見て取れます。
前年は大幅減益ながら売上は伸ばしていましたが、2023年は一気に引き上げる年になったようです。
営業利益と営業利益率
2022年の大幅減益からのV字回復予想です。
これにより株価も回復しました。
ただ足元ではオリーブオイルの原価上昇など、値上げでカバーしているものの今後もそのまま推移すると買い控えが進む可能性もあります。
あまり楽観視は出来ないように私は思っています。
純利益
実は2023年は2022年よりさらに減益だったのですが、2024年は文字通りV字回復予想です。
ここまで綺麗なV字予想だと「本当かな?」と思ったりします。
来期が楽しみですね。
総資本回転率
総資本回転率もV字回復です。
というよりもこれまでのラインを突き抜けています。
元々概ね1.2~1.3で推移と悪くない数値で来ていたのが落ち込んだのですが、2023年は1.46というところまで来ました。
総資本をしっかり有効活用できていると捉えています。
改革の成果が出ているのかなと思います。
ここまで見てみると総じて経営指標としては持ち直しており、魅力的なところまで来ているのかなと思います。
しかし結局J-オイルミルズ株を売却
以上の通りJ-オイルミルズの業績は回復基調にあります。
大幅減益を潜り抜ける雌伏の時が終わったとも言えます。
それでも私はこの株を手放すことにしました。
現状を楽観視しない、成長性はどうなのかといった疑問点ももちろんありました。
しかし大きな理由が1つありました。
それは株主優待の油の量が意外と多いこと。
マジで何言ってんの?と思われると思いますが、1年に1回の頻度で油が送られてきます。
【株主優待】2613 J-オイルミルズ の優待オイルは使いきれない量!
2613 J-オイルミルズから株主優待が届きました。J-オイルミルズは大幅減益により来期は大減配の予想となっており、どう立て直していくのかが重要な局面です。2022年1Qは価格改定により...
私自身も料理はするものの、そもそも出張だらけで機会がそれほど多くない。
妻子は油を料理にあまり使わない。
ということで余りに余りました。。
最終的に妻から「優待もういらないんだけど…」と言われ、優待メリットが無くなった場合の魅力を踏まえ売却を決意しました。
売却株数:200株
購入費用:350,800 円
売却額(税・手数料除く):382,037 円
総配当金額(税除く):19,925 円
収支:+51,162 円
結果的に悪くはないようにも思いますが、S&Pなどに投資していた方が良かったのは事実です。
良かったのはオリーブオイルを使った料理がうまくなったことぐらいでしょうか。
まとめ
優待の油が重かったのでJ-オイルミルズの株を売却しました。
とは言え普段からオリーブオイルを使う人には非常に良い優待だと思います。
オリーブオイルは大きく値上げが実施されているので今後もこの量かは分かりませんが、悪くない銘柄だと思います。
我慢した結果としてプラス圏での着地となりましたし何も後悔はないですが、食品系に関する投資の難しさを感じた銘柄でした。
【日本株】8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ株を利益確定のため一部売却
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループの株価が上昇してきたため、利益確定のため一部を売却しました。売ってしまって良かったのか、結論はもちろん分からないのですが、売却時の状況...

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿