2023年12月末の資産まとめです。
ついに2023年も終わりました!
単身生活も約2年となり、当初の苛立ちから諦めの境地にもなってきました。
あまり能動的に出来なかった年ではありますが、総括として振り返っておきたいと思います。
配当・分配金実績(税引き前)
当月の配当・分配金: 136,707 円+ 213.96 US$
2023年累計: 1,025,235円 + 757.33 US$
前年同時期比: + 124,231円 - 765.35 US$
日本円の配当・分配金で初めて100万円を超えることが出来ました。
前年は届いていなかった領域なのでこれは素直に嬉しいですし、節目に来た感はあります。。
米ドルを合算すると微妙であることは間違いないですが、昨年はEPIの謎の大盤振る舞いの影響なのであまり気にしてはいないです。
2024年は更に上乗せした結果になるように立ち回りたいです。
【インド株ETF】分配金利回りは驚異の24.9%!? EPIに何が起きたのか確認してみた
6月の分配金で、インド株ETFである EPIの分配金が非常に多かった ことに触れました。 嬉しいことではあるのですが、何か異常であることは間違いないので何が起きているのか調べてみました。 何故こんなにも大きい分配金が実現したのか、可能性を1つずつ確認しました。
続いて2023年12月に受け取った配当・分配金の内訳です。
年末はやはり銘柄数が多くなります。
一方で既に売却済の銘柄がありますが、シンプル化の一環です。
別途時間があればメモしたいと思っています。
金融資産総額(現金を除く)
金融資産総額 : 55,270,566 円 (前月比 + 498,572円)
2023年は約5,500万円で終了しました。
この資産額で配当・分配金が手元に4%残るようであれば年に220万円。
高利回りのREITに全部突っ込めばそこまで達成出来る訳ではありますが、そこまでは突き抜けられず。
それにしても年に200万も副収入があればもっと強気に…とも思いますが、現実として100万を超えても何ら感覚が変わらないので何か心を決めないと何も起きない気がします。
資産配分
2023年末はこのようになっていました。
今年は何もしていないようで米国株の比率が5%ほど増えました。
積み立てと米国株価の上昇によるものですが、比率も勝手に変わるものですね。
2024年は新NISAで積み立ても強化すると共に、成長投資枠も日本株以外(REITや外国株式ETF)に突っ込んでいくつもりなので更に比率が変わっていくと思っています。
まとめ
2023年は金融資産が約1,200万円積み上がりました。
もちろん積み立てなどで多少の資金は投入しましたが、株式上昇の効果を実感するのみです。
もちろん元本に資金を投入しまくっている効果とも言えます。
次年の2024年はどういう年になるのか。
願わくば本当に単身赴任解消を祈っているのですが、なかなかそうもいかない雰囲気もあり苦しいところです。
子供はどんどん大きくなるし、失っているものの方が大きいかもしれません。。
【実績】2023年11月の金融資産総額と配当・分配金 前月までの目減りが一撃回復
2023年11月末の資産まとめです。今年も年末近くなり、1年間の投資成績もだいたい見えてきました。ブログ同様に放置が続いていましたが、結局は右往左往しないのも良いのだろうなと思います。...

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿