先日子供の中学入試が終わりました。
単身赴任を解消して近くから応援したかったのですが…
それでも3年も別で暮らしていると子供もどんどんたくましくなりまし、受験を通じて成長も感じました。
父親としては寂しさもありますが、ここは素直に子供の成長を喜んでいます。
ところで中学受験にはもちろん金がかかります。
安定収益による経済的自立を目指してREIT・ETF・高配当株を中心に投資中。 本業を副業扱いにすることが目標。
先日子供の中学入試が終わりました。
単身赴任を解消して近くから応援したかったのですが…
それでも3年も別で暮らしていると子供もどんどんたくましくなりまし、受験を通じて成長も感じました。
父親としては寂しさもありますが、ここは素直に子供の成長を喜んでいます。
ところで中学受験にはもちろん金がかかります。
あれ、EPIから分配金が入ってる!?
最早分配金は出ないものと思っていたEPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)から分配金が入っていました。
何も期待していなかったので心の底から驚き。
↓1年前のレポート状況
【インド株ETF】総資産額がさらに増額!! 何が起きているのか分からないEPIの四半期レポートチェック!2023年12月
はいはい無配無配。今回も当たり前のように無配になったEPI (WisdomTree India Earning Fund / ウィズダムツリーインド株収益ファンド)の2023年12月期です。月次の自資産チェックとEPIの四半期を眺めるブログ...
結果的に2024年の投資方針は「積み立て+放置」となっていましたが、当初目標のポートフォリオに近づいてきました。
資産区分 | 当初目標 | 2024年末 |
米国株 | 45 % | 45.9 % |
J-REIT | 30 % | 24.9 % |
日本株 | 10 % | 17.2 % |
インド株 | 5 % | 5.6 % |
海外REIT | 5 % | 5.2 % |
その他 | 5 % | 1.1 % |
相変わらず勤務先の株が日本株を膨らませていること、保有していた債券が満期を迎えてその他が圧縮されたことから数値がしっかり合っている訳ではありませんが、予定通り米国株とJ-REITの比率が上昇しました。
ただ値動きに大きな変化がない前提でこのままいくと、
米国株:積立NISAで全力
J-REIT:割安と判断して適宜買い増し
という動きを取ることから、相対的にインド株など他の保有比率が下がっていきます。
そこでまずはインド株買い増しを考えたのですが、「そういえばEPI以外の良いETFが買えるようになっていないかな」とふと思い、確認することにしました。
前回同じようなことを考えてから既に2年以上経っていました…
【インド株ETF】EPIを追加購入!なぜインド株ETFでEPIを選ぶのか
先日のDHSの売却金でインド株ETFであるEPIを購入しました。元々300口保有しており、今回125口追加して425口になりました。...
2024年は日々忙しくなってしまい投資もブログもなかなか手を付けられなくなっていました。
バイタリティが昔ほど無くなったような…と思うこともチラホラ。
40歳を過ぎると体がまた変わってしまうといろんな先輩方に言われていましたが、それを実感する一年でした。
ブログのタイトルにも付けた単身赴任を卒業したいという思いで投資に身を入れ始めたつもりでしたが、気が付けば約3年の時が経過。
普通に「そろそろ帰任できるんじゃ?」という思いが出てくる期間になってきました。
当初は経済的な縛りを緩くして転職のハードルを下げたいという思いもあったものの、望む勤務地・待遇で都合良く転職先を見付けることの難しさも実感しました。
具体的な話もいくつかいただいたものの、転職後の自分に関する解像度が低いがために全てピンと来ず、話が進まないという形になってしまいました。
闇雲な転職活動をやってみたリアルな感想
思いもよらぬ単身赴任で現状に強烈な不満を持つようになったことで、当然転職を身近に考え始めていました。しかし転職後のイメージはかなり曖昧。それでも動かないと何も変わらないかなということで、転職サイトに登録するところから活動を始めました。そんな活動も一区切りついたので、...
とは言え兎にも角にも2024年は過ぎ去ってしまったので、年間の振り返りぐらいはしておこうと思います。
2024年の配当・分配金: 1,238,722 円 + 852.90 US$
前年比: + 213,587円 + 95.57 US$
2024年3月末の資産まとめです。
今年の第一四半期はJ-REITがどんどん下がっていたので買い増しを続けていましたが、どうも底打ちをしたような状況になっています。
下落が続くJ-REITを買い増し中
日銀の金融政策の転換観測などにより、今年に入ってJ-REITは下落を続けてきました。特に1月末頃からはズルズルと下げており、どこまで下げるのかと思い続けてきました。この記事を書いている直前の...
そのためJ-REITの評価額が若干持ち直したことにより、月末の金融資産総額としては再び過去最高額を更新しました。
当月の配当・分配金: 215,450 円 + 189.37 US$
2024年累計: 284,800円 + 189.37 US$
前年同時期比: + 47,979円 + 20.43 US$
日経平均も4万円を突破して日本の株高が続いていますね。
昨年は諸事情により投資に手がつけられていませんでしたが、少し気持ちに余裕が出てきた年末頃から保有する日本株式を減らす方向に動いています。
別に「今がバブルだ!」とか「今後日本株は暴落する!」とか考えている訳ではないですが、ポートフォリオのリバランスも兼ねて「今なら買わないかな」と感じたものから手放し始めました。
日銀の金融政策の転換観測などにより、今年に入ってJ-REITは下落を続けてきました。
特に1月末頃からはズルズルと下げており、どこまで下げるのかと思い続けてきました。
この記事を書いている直前の3月13日を底に反発はしましたが、今後も不透明な状況です。
とは言え平均分配金利回りは4.5%を超える水準になってきており、大きな値上がりは期待できなくとも安定した分配金は期待して良いのでは?と考えてナンピン買いをしていました。
小心者なので少額ずつ拾ってきましたが、意外と突っ込んでしまったかも?と思い合計額を確認してみました。
下げ相場で私が結構やりがちな行動ですが、今のところ大きく後悔したことはありません。
市場で下落が続くのでETF・REITの買い増しに向かってみた
ここのところ再び株価が下落局面に入っています。が、買い時なのでは!?ということで、最近はリアルの忙しさに甘えていたのですが、この機会に再び落ちるナイフを掴みに行き始めました。投資余力も...
先日子供の中学入試が終わりました。 単身赴任を解消して近くから応援したかったのですが… それでも3年も別で暮らしていると子供もどんどんたくましくなりまし、 受験を通じて成長も感じました。 父親としては寂しさもありますが、ここは素直に子供の成長を喜んでいます。 ところで中学受験には...