2022年8月1日月曜日

【実績】2022年7月の金融資産総額と配当金 配当金額は少ないが、金融資産総額は過去最高額を記録!

 2022年7月末時点の実績です。


配当金実績(税引き前)

当月配当金:    15,870 円

2022年累計: 451,836円 + 1271.7 US$


今月はスターツプロシード投資法人しか配当金・分配金がありませんでした。

先月が多すぎたので寂しい結果にも見えますが、波があるのは仕方ないですね。
毎月分配型を購入している訳でもないので、年間トータルで考えるべきと考えています。


金融資産総額(現金を除く)

金融資産総額 : 43,087,202 円 (前月比 +2,538,468円)


思った以上に伸びているのですが、理由としては

  • J-REITが値を戻した
  • 米国株が値を戻した
  • 勤務先の持ち株が値上がりした

の3点によるものです。

特にJ-REITについては少し買い増していたことも加わり、初めて保有額で1,000万円を超えました。
まだまだ分配金を期待して積み上げていきたいです。

勤務先については単身赴任により忠誠心が無いに等しいので最低でも持ち株会は解約をしたい…のですが出来ていません。
売却の税金が馬鹿にならないので悩んでいるのですが、これ以上積み立てたくはないので、持ち株会はとりあえず止めて株を塩漬けにするまではやらなければいけないかなと思っています。


資産配分


今月はこのようになりました。


日本株・米国株の上昇に押されてJ-REIT比率が下がりました。
保有額自体は上がっているのですが…


米国株は毎月投信積立もしているので、今後S&P500が値を戻したりすると米国株比率がさらに上昇していくことになります。

リバランスを考えるのか、米国株をとにかく信じて比率を上げる方針を取るのか選択しなくてはならない局面になってきました。
おそらく比率引き上げを選択しますが、軌道修正が必要です。



まとめ

少し相場が復調したこともあり、金融資産総額が過去最高額になりました。

毎月積立・買い増しをしているので、毎月最高額を更新したいところではあるのですがなかなかそうもなりません。
そこが投資の歯がゆいところでもあります。

とは言え長期的には上がると信じて投資をしているので、一喜一憂せず継続して積立・買い増しをしていきたいです。


↓よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

中学入試が終了。とんでもない額のクレジットカード請求が来た件について

先日子供の中学入試が終わりました。 単身赴任を解消して近くから応援したかったのですが… それでも3年も別で暮らしていると子供もどんどんたくましくなりまし、 受験を通じて成長も感じました。 父親としては寂しさもありますが、ここは素直に子供の成長を喜んでいます。 ところで中学受験には...

閲覧数が多い記事