2022年5月2日月曜日

【実績】2022年4月の金融資産総額と配当金

2022年4月末時点の実績です。

配当金実績(税引き前)

当月配当金:    162,328 円 + 12.24 US$

2022年累計: 277,552円 + 256.20 US$


今月はかつて給料をかなり突っ込んだ勤務先持ち株の配当があったため大き目の配当金額でした。
これを見るたびに生活に関して勤務先への依存度が高すぎて解消すべきだとは感じています。

それでも売却時の税金も大きいですし、目標は今月分よりも更に多い配当金なので、他の資産を増やすことで相対的に依存度を下げていく方針で考えています。


金融資産総額(現金を除く)

金融資産総額 : 40,116,005 円 (前月比 ▲19,321円)

今月の減少は米国株が弱かったということが大きいです。
とは言え暴落というほどでもなく、あまり気にならないレベルでした。


資産配分



今月はこのようになりました。

日本株の比率が高いのは配当金と同じく勤務先の持ち株が大きいためです。
これを均すには日本株のいずれかを売却することも検討必要ですが、どうしても握力強く握りっぱなしにしてしまっています

均していくには目標の配分にほど遠いJ-REITを買い増していくことも1つの手段です。
ただ市況としては米国株・日本株が弱含みになってきている一方でJ-REITはそれほど下がっていない状況です。
買い支えられている可能性もありますが、絶好の買い場までは来ていないと思いますので、無理せず配当金などを原資に痛くない範囲での投資にしようと思います。

また、インド株も目標を割り込んできたので買い増し対象です。
US$での投資をしているため為替が厳しいですが、少しずつ増やしていこうと思います


まとめ

配当金額が大きい月の振り返りでした。

しかしこれ以上の配当を目標に掲げているので、まだまだ増やしていく必要があります。

余裕資金の続く限り投資額を積み上げていこうと思います。


↓よろしければクリックお願いします
にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

中学入試が終了。とんでもない額のクレジットカード請求が来た件について

先日子供の中学入試が終わりました。 単身赴任を解消して近くから応援したかったのですが… それでも3年も別で暮らしていると子供もどんどんたくましくなりまし、 受験を通じて成長も感じました。 父親としては寂しさもありますが、ここは素直に子供の成長を喜んでいます。 ところで中学受験には...

閲覧数が多い記事